The Room of Requirement

必要な人が必要な時に必要なことを

大東亜戦争敗戦から学ぶ:『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』

f:id:my299792458:20170406205948j:plain

出典:Nelo Hotsuma

 

『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』中公文庫

著者:戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、松之尾孝生、松井友秀、野中郁次郎

 

大東亜戦争における敗北を組織としての日本軍の失敗として捉え直し、現代の組織の教訓として活用することを目的とした本

 

大東亜戦争で日本軍は惨憺たる敗北を喫しました。人、物、金の全てを捧げた総力戦に敗北して国力を使い果たした日本はアメリカに占領されるに至りました。この敗北は日本人が経験した最も重大な失敗の一つであるでしょう。

 

本書では大東亜戦争で日本軍が失敗した6つの主要な作戦を組織論的観点から振り返り、現代の組織にとっての教訓・反面教師として活用することを目的としています。

 

小池百合子東京都知事が“座右の書”として紹介した

小池知事が“座右の書”として紹介したことで再び注目されましたね。書店では小池知事の言葉が載ったカバーや帯がかかったものが並んでいます。僕はテレビでこのことを知り、読むことにしました。

 

本書の概要

本書は三部構成になっています。

 

第一部では大東亜戦争における6つの作戦(ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦)の概要を紹介しています。僕は高校では日本史を選択しなかったので、それぞれの作戦については詳しく知りませんでした。ですが、地図などを交えながら戦況を第三者の視点で説明してあるので日本軍の組織としての実態を理解することができました。

 

第二部では、第一部で紹介した6つの作戦に共通する事柄をアメリカ軍と照らし合わせながら戦略と組織の二つの次元で分析し、 “失敗の本質”として述べています。タイトルからわかるように、第二部は本書の核となっています。

 

第三部では、日本軍が第二部で挙げた戦略と組織の特性を持ち環境適応に失敗するに至った原因を考察しています。日本軍は自己革新能力を保持しなかったことが環境適応の失敗の原因と結論し、日本軍と幾つかの点で特徴を同じくする現代の日本の組織が、自己革新組織となるための方策を示します。

 

 

「失敗から学ばない」という失敗

日本軍の戦略上の失敗要因として

⑴曖昧な戦略目的

⑵短期決戦の戦略志向

⑶主観的で「帰納的」な戦略策定—空気の支配

⑷狭くて進化のない戦略オプション

⑸アンバランスな戦闘技術体系

 

組織上の失敗要因として

⑴人的ネットワーク偏重の組織構造

⑵属人的な組織の統合

⑶学習を軽視した組織

⑷プロセスや動機を重視した評価

 

が挙げられています。

 

このうち、「学習を軽視した組織」の一節からピックアップしてみます。

ここでは、ミッドウェー海戦作戦担当の黒島先任参謀が戦後語った言葉を引用されています。

 

本来ならば、関係者を集めて研究会をやるべきだったが、これを行わなかったのは、突っつけば穴だらけであるし、皆十分反省していることでもあり、その非を十分認めているので、今更突っついて屍にむち打つ必要がないと考えたからだ、と記憶する。

 

対人関係に対する配慮が優先し、失敗の経験から学び取ろうとする姿勢が欠如しています。日本軍はミッドウェー海戦で失敗しただけでなく、その失敗から学ぶ機会を逃すという失敗を犯した、つまり二重の失敗を犯したということです。

 

僕は大学でサークルに所属して幹部を務めているのですが、この黒島参謀と似たような心境になったことが多々あることに気づかされました。後輩に指導しなければならない時があるとき、相手との関係を悪くする可能性を考えると、相手の失敗を掘り返し原因を追及するのは勇気が必要なのです。しかし、相手とそして組織のために、覚悟を決めて失敗と正面から対峙することが大切なのだと再認識しました。

 

まとめ

過去の失敗から学び、環境に適応し続けられる組織を作るために必要なエッセンスが示されている本でした。僕が組織に入ったときには再度読み直し組織を分析したいと思いました。また、戦争の歴史について学ぶ必要があると感じました。